〒458-0825
名古屋市緑区左京山3038番地
TEL:(052)624-8343 FAX:(052)624-8361
担当地域:相原・有松・大高・大高北・大高南・桶狭間・太子
鳴海・南陵・東丘・平子・緑
開設時間:月~金曜日午前9時~午後5時(祝日・年末年始除く)
所長の一言
この度は、緑区南部いきいき支援センターのホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。「いきいき支援センター」は、高齢者の皆さまがいつまでも住み慣れた地域で安心して生活できるよう、健康・福祉・介護など様々な相談に応じる機関となっています。
お困りの際は、お気軽にご相談ください。
新着情報
<今月の更新記事>
「家族教室」「家族サロン」「もの忘れ相談」「認知症サポーター養成講座」「ケアマネサロン」「医療相談支援事業」を更新致しました。
<今月のひとこと>
少しずつ日が長くなってきており、道すがら梅の花のつぼみがほころび始めているのを見ると春の訪れもそう遠くないと感じています。
この冬の終わりから春先にかけては、日中の気温は高めなのに夕方から急激に冷え込んだり、また日によって暖かい日と寒い日が交互に続いたりするため、気温の変化に適応できず体調を崩しやすい時期と言われています。
外出時には体温調節できるよう、羽織ものを一枚もって出かけ、風邪に負けないようにしていきましょう。
☆地域の方々へ☆
地域包括ケア推進会議・認知症専門部会とは、医師会や保健・医療・福祉関係者が連携することにより、認知症高齢者とそのご家族を地域で支え暮らしやすい社会の仕組み作りをしています。
地域包括ケア推進会議
次回開催は、令和4年 月 日(木) 時 分からです。
認知症専門部会
令和5年 1月 26日(木) 13時 30分~ 15時 00分開催
令和4年度第4回認知症専門部会を緑区在宅サービスセンター研修室にて開催しました。
緑区の認知症カフェの現状や「認知症の方にやさしい店」の進捗状況を共有しました。認知症カフェ活動については、コロナ禍でカフェ開催が難しいことから、オンラインで複数のカフェを繋ぐ「認知症オンラインカフェ」というモデル事業の実施報告がありました。今後、コロナ感染の法律上の取り扱いなど、社会的な変化が見込まれますが、本事業からカフェ同士の交流の機会が広がるきっかけとなることを期待しております。
また、令和4年度の「認知症初期集中支援チーム」や「認知症サポーター/認知症の方にやさしい店フォローアップ研修」の実績報告等を行いました。
今後も地域の多職種・他機関と連携し、認知症の方が暮らしやすい地域づくりに貢献していきます。
次回開催時期は未定です。
家族教室
認知症に関する知識、介護方法などの学習や介護体験者との交流を行います。
令和5年 2月17日(金)13時30分~15時30分開催
特別養護老人ホームの方を講師に招き「認知症の方の関り方を学ぼう」「介護保険サービス施設入所とお金の話」をテーマにご講義いただきました。参加者からは「説明が分かりやすかった」「今後の参考になる話で良かった」「介護者自身のストレス解消の大切さを感じた」と感想がありました。
交流会では質問が多くあり、施設入所について多くの情報を得る機会になりました。家族教室が、少しでも今後の介護の手助けになっていればと思います。今後は家族サロンへの参加などを提案させていただき、家族の方の息抜きや気づきの場になればと思っています。
次回開催は、令和5年 4月 21日(金)13:30~15:30です。
家族サロン
認知症の方を介護する悩みや不安を介護者同士が話し合い交流を深めます。
令和5年2月 20日(月)13時30分~15時00分開催
1部制で時間短縮して開催し、8名の参加がありました。
今回も、現在の介護状況の報告や、意見交換を中心に行いました。施設入所を迷われている事、車の返納のタイミング等、家族として参加者それぞれに考えや悩みがあり、すでに経験した参加者からアドバイスをもらいました。
次回開催は、令和5年 3月 20日(月)13:30~15:00です。
(状況に応じて2部構成での開催も検討しています)
もの忘れ相談
認知症の症状や治療についてお困りのことがありましたら相談ください。
令和5年 2月 16日(木)13時30分~ 15時00分開催
今回は、同居されている娘様がお母様について相談に来られました。
夜間に不穏行動が多く、娘の事も認識できない時があり、幻視・幻聴の症状もあるが専門医の受診が出来ていないのが心配との相談がありました。
相談医からは、適切な診断が受けられる病院の情報と、かかりつけ医に紹介状や予約をお願いする時のアドバイスがありました。また、家族の対応方法についても助言をいただきました。
もの忘れ相談では認知症サポート医の先生と30分間ご相談ができます。医師とゆっくりお話しできる機会となっておりますので、みなさんもお気軽に相談していただければと思います。
次回は、令和5年3月16日(木)13:30~15:00開催の予定です。
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは認知症について学び理解した、認知症の方やご家族の応援者です。
令和5年2月14日(火)13時30分~15時00分開催
今回はシニア向け生活支援事業の管理者の方が受講されました。日頃から高齢者の方と関わる機会があるとのことで、講義の合間に体験談や質問等積極的に話をされました。認知症サポーターとして、まずは地域の方をゆとりを持って見守ることから始めたいとお話しされていました。緑区の「認知症の方にやさしいお店」にも登録していただきました。
今後も地域の方々に認知症の理解を広めていきたいと思っております。出張での講座もできますので、皆様、お気軽にお問い合わせください。
次回は、令和5年3月23日(木)13時30分~15時00分開催予定です。
☆専門職の皆様へ☆
知識の向上やネットワークの構築を目的に様々な研修会を開催しています。
ぜひご参加ください。
令和3年2月25日(木)
2月25日に開催予定となっていましたが、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言発出中であることから会場での開催は中止となりました。講師のほほえみあるけるデイサービス管理者 竹内三保子先生より講義予定であった「運動がもたらす認知機能低減への影響」についての資料を参加予定の方に配布をさせていただくことで振替させていただきました。
ケアマネサロン
次回は、令和5年2月16日(木)13時30分~16時30分開催
緑区役所講堂にて「福祉従事者の為の成年後見研修会」を、名古屋市成年後見あんしんセンター、緑区役所福祉課・徳重支所福祉係の方を講師に招いて開催しました。
今回は、ケアマネ―ジャーと障害相談支援員との合同研修をさせていただき、49名の方が参加されました。「法廷後見申し立てにかかる費用はいくらか」「後見人等の報酬はどのくらいか」など事前にケアマネジャーからいただいた質問に回答していただき、「後見人ができること、できないこと」についても説明されるなど、わかりやすい講義をしていただきました。また、緑区役所福祉課・徳重支所福祉係からは、緑区の市町村申し立ての現状と事例の説明がありました。今後増えていく認知症の方等の権利を守っていく為に、今回学んだ成年後見制度について、日頃の業務に生かしていただければと思います。
次回は、令和5年6月22日(木)13時30分~15時30分開催予定です。
医療相談支援事業
令和5年2月2日(木)13時30分~14時30分開催
今回は緑区南部いきいき支援センターにて「肺炎」をテーマに、長谷川医師に講話していただきました。肺炎の中でも高齢者に多い「誤嚥性肺炎」を中心に、具体的でわかりやすく説明していただきました。15名のケアマネジャーが参加され、質疑応答では、肺炎球菌や新型コロナのワクチンについて等、活発に質問をいただき、知識を深めることができました。
次回、緑区南部いきいき支援センターで行う医療支援事業は、4月13日開催予定です。テーマは「大腸がん」を予定しています。また、参加者を募らせていただきますので、質問のある方は事前にお知らせください。お待ちしています。
次回、令和5年4月13日、13時30分~14時30分開催予定
認知症ってなあに?2022
令和4年12月9日(金)13時30分~16時00分
徳重地区会館・体育室にて認知症の啓発イベントを行いました。今回は例年通りのパネル展示や出張高齢者いきいき相談室に加え、認知症ミニ講座や映画上映会、劇団オレンジリングによる寸劇もあり、たくさんの方にご参加いただきました。また普及啓発品として緑区認知症ケアパス(社会資源版、概要版)、認知症サポーターキャラバンのマスコット「ロバ隊長」のボールペンや緑区地域ケア推進会議のビニールケース等をお渡しし喜んでいただきました。地域の皆様が少しでもこの啓発イベントをきっかけに認知症に理解を示してくださると良いと思います。ご来場の皆様ありがとうございました。
緑区の活動(募集中)
「認知症の方にやさしい店」を募集しています!
認知症の方が地域の中で、安心して買い物等ができるように困っていることを手助けしていただける「認知症サポーター」がいるお店を「認知症の方にやさしい店」として登録いただいています。登録にご興味がある方はお気軽にいきいき支援センターまでお問合せ下さい。お待ちしております。