MENU

中川区東部

〒454-0031
名古屋市中川区八幡本通二丁目27番地 コーポ中野 1階
TEL:(052)354-8343 FAX:(052)354-8341
担当地域:愛知・篠原・昭和橋・玉川・露橋・常磐・中島・西中島      広見・八熊・八幡

開設時間:月~金曜日午前9時~午後5時(祝日・年末年始除く)

  • トップに戻る
  • トップに戻る

所長の一言

この度は中川区東部いきいき支援センターホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。

令和4年4月、所長に就任しました吉積 達浩です。

「いきいき支援センター」は高齢者のみなさまがいつまでも住み慣れた地域で安心して生活できるよう、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職がチームとなって、健康・福祉・介護などさまざまな面から高齢者のみなさまを支える相談機関です。

ぜひ、ご活用頂きましたら幸いです。今後も引き続きコロナ感染対策を行いながら生活していただけたらと思います。

新着情報

 <今月の更新記事>
新型コロナウイルス感染予防対策の上、認知症専門部会、若年性認知症サロン「来未」、家族教室、家族サロン、もの忘れ相談、認知症サポーター養成講座、ケアマネサロンを開催いたしました。
来所による相談につきましては、職員の検温、マスク着用、3密(密閉、密集、密接)を防ぐよう対策を講じておりますので、ご協力をよろしくお願い致します。

<今月のひとこと>
寒さが緩み、吹く風にも春の訪れを感じる季節となりましたが、朝夕の寒暖差が大きくまだまだ油断大敵ですね。暖かくなるとともに花粉症の方には辛い日々になりますが、早めの対策を心掛けてください。

☆地域の方々へ☆

地域包括ケア推進会議・認知症専門部会とは、医師会や保健・医療・福祉関係者が連携することにより、認知症高齢者とそのご家族を地域で支え暮らしやすい社会の仕組み作りをしています。

地域包括ケア推進会議

令和4年 月 日( ) 時 分~ 時 分開催

認知症専門部会

令和5年2月9日(木)13時30分~14時30分開催
〇各種事業報告
はいかい高齢者おかえり支援事業模擬訓練
認知症セミナー
認知症サポーターフォローアップ研修
認知症講演会
〇中川区認知症のしおり更新案について
〇令和4年度 認知症初期集中支援チームの活動実績について
〇認知症専門部会の取り組み、事業計画について
令和4年度の取組報告
令和5年度の事業計画案

☆認知症高齢者を介護するご家族様へ☆

認知症高齢者を介護するご家族を支援するため様々な活動をしています。
ぜひご活用ください。(令和4年度上半期_認知症の方を介護する家族支援事業の日程は下記より)

見守り支援事業

若年性認知症サロン「来未」

令和 5年 2月 14日(火) 13 時 30 分~15時 開催
今回は初の試みで、荒子観音、荒子公園へ外出をしました。当事者の方で以前は手作りした凧の凧揚げを楽しまれていた方がおみえになり、その凧揚げを皆で楽しもうという目的でした。
当日は12名の当事者、家族の方が参加され、なかなかうまく上がらない凧に皆で声援を送り、最後は空高く上がった凧を見て大きな歓声が上がりました。
ご本人が久しぶりに凧を触り、真剣な表情で糸巻を捌かれる様子を見て、ご家族も「本人のこんな姿を久しぶりに見た、皆にも喜んでもらえて嬉しい」とお話されていました。
これからも一緒に楽しい時間を過ごし、ご本人ご家族がほっと息つけるようなサロンとなるよう、ご本人たちと一緒に考えながら開催していきたいと思います。

家族教室

認知症に関する知識・介護方法などの学習や介護体験者との交流を行います。

家族教室

令和 5年 2月 17日(金 ) 13 時 30 分~15時 30分 開催
最終の5回目は『介護の体験を聞こう』のテーマで、認知症の人と家族の会の講師より『妻の介護』の体験談をお話しいただきました。
終始話しやすい雰囲気の中、「自分の楽しみも見つけないと、介護される側も辛くなるし自分も辛くなるよ」と声をかけられる場面もあり、日頃の介護のストレスを解放して語り合い、交流を深めることができました。短い時間でしたが、講師の方からアドバイスをいただくことができました。

家族サロン

認知症の方を介護する悩みや不安を介護者同士が話し合い交流を深めます。

家族サロン

令和 5年 2月 16日( 木 )  13時 30分~ 15時 30分開催
新型コロナウイルス感染予防のため、パーテーションの設置やアルコール消毒と検温・問診にご協力をしていただくなどの対策を行い開催しました。新規の方2名を含め、家族介護者8名の方にご参加いただきました。
参加者の中で「デイサービスに通ってほしいけど、人の輪の中に入るのを嫌がってしまう。他の方はどのように通わせているのか」と相談をされていました。他の参加者からは「初めのうちは一緒に行った」と体験談を話され、「何とか理由をつけて送りだせば、そのうちなかの良い人ができるから大丈夫」と励まし合う場面がありました。また、初めて参加された方は「本当に人によって症状が違うのね」「やっぱり他の人の話が聞けると元気が出るね」と笑顔で話されていました。当事者や経験者を交えての交流の大切さを肌で感じました。
今後も新型コロナウイルス感染防止対策を行いながら、介護者の負担軽減ができるようにサポートをしていきたいと思います。

もの忘れ相談

認知症の症状や治療についてお困りのことがありましたら相談ください。

物忘れ相談

令和5年2月8日(水)14時00分~15時00分 開催
今月は2件のご相談がありました。2件ともご自身で認知症なのかと心配に思い、専門医から助言を聞きたいという内容でした。
かかりつけ医に相談をして現在の状態を医師が把握することで、今後認知症状が進行した時に比較ができるため、今検査を受けることには意味があると助言をしていただきました。またもの忘れ検診を受けてみることもひとつの手段であるとお話していただきました。
いきいき支援センターでは毎月物忘れ専門医による相談を受け付けておりますので、ご希望の方はご連絡をお待ちしております。

認知症サポーター養成講座

「認知症サポーター」とは認知症について学び理解した、認知症の方やご家族の応援者です。

認知症サポーター養成講座

令和 5年2月27日(月)14時 00分 ~ 15時 30分(定例開催)
今月は、センターにて定例開催を行い3名が参加されました。
お母様の介護を経験されておられましたが、改めて認知症について理解を求めようと受講された方がいました。また、ご自身もこの先必要になるかもと思われ、とても役にたったとお言葉をいただきました。
ご本人はもとより、介護されているご家族にも目を向けながら、認知症サポーターと共に優しい地域づくりを目指していきたいと思います。
サポーター養成講座は出張開催も致します。お気軽にご依頼ください。

☆専門職の皆様へ☆

知識の向上やネットワークの構築を目的に様々な研修会を開催しています。
ぜひご参加ください。

ケアマネサロン

ケアマネサロン

ケアマネサロン

 令和5年2月14日(火) 13時00分~16時15分開催
2月のケアマネサロンは、講師をお迎えし、「ICFの視点と個別性のあるケアプランの作成」についてのご講義をいただきました。
地域のケアマネジャー38名の参加があり、ICFの視点による居宅介護計画のポイント、ケアプランチェック対応を学習しました。
参加者の方からはICFについてはこれまでも学習してきてはいたが、なかなかプランに反映させることができていなかったので良い学習の機会となったと感想をいただきました。

サロンおこしやす

 令和元年12月17日(水)10時~11時30分開催
サロンおこしやすが、東海橋苑グループホーム東起3号館 地域交流室で開催され、ボランティアも合わせ総勢31名の参加がありました。
今月は認知症予防リーダーの方より、認知症予防運動プログラム(コグニサイズ)を教えていただきました。
昨年5月から開催となり、ボランティアの方は参加者に楽しんでもらおうと色々と出し物を工夫されており、毎回大勢の方に参加いただいております。
次回は1月21日(火)です。運動のほか名古屋弁かるたなどを企画しております。興味のある方はぜひ参加してみてください。

愛知学区地域ケア会議

愛知学区地域ケア会議

 令和3年12月1日(水)14時~15時開催
コロナ禍のため延期となっていました愛知学区地域ケア会議を開催しました。愛知学区の高齢者の方が地域で安心して生活を送ることができるように、区政協力委員や民生委員、老人会、サロン代表者、UR都市機構等多数の方に参加していただきました。今回の会議では相談にスムーズに繋がらないことにより支援が長期化することを統計的な説明と、高齢者にとどまらない各種相談窓口について情報提供をさせていただきました。今後、出張相談に来てほしいというお声もいただき、いきいき支援センターや関係機関が連携しつつ、早めの対応ができるように取り組んでまいります。

あおなみふれあいサロン

 令和3年3月15日(月)10時~11時開催
サロンおこしやすの来年度の開催について話し合いをさせて頂きました。令和2年度はコロナウイルスの感染拡大予防もあり開催を断念しました。
今後の開催は感染予防対策と予防接種の状況をみて6月29日に再度、地域ケア会議を開催して決めていきたいと思います。
再開しましたら、また沢山の参加をお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。

名古屋市療養サービス事業団 TEL:052-482-3781 FAX:052-482-3805 メールでのお問い合わせはこちら