MENU

中村区南部

〒453-0834
名古屋市中村区豊国通一丁目14番地 1階
TEL:(052)483-6866 FAX:(052)483-6867
担当地域:岩塚・米野・笹島・千成・八社・日吉・牧野・柳

開設時間:月~金曜日午前9時~午後5時(祝日・年末年始除く)

  • トップに戻る
  • トップに戻る

所長の一言

令和4年4月に赴任しました、所長の中根容子です。新型コロナウイルス感染症の蔓延から2年以上が経過しておりますが、いまだ先が見えない状況が続いております。

当センターでは、できる限りの感染予防対策をしながら、皆さまからの相談や事業の継続、関係機関との連携強化を進めてまいります。引き続き、高齢者の身近な相談窓口として、気軽にご活用ください。

新着情報

<今月の更新記事>
今月の一言、家族教室、家族サロン、もの忘れ相談、認知症サポーター養成講座、ケアマネサロン
上記内容を更新しました。

<今月のひとこと>
心なしか寒さもゆるみ、春らしい陽射しを感じる季節になりました。長かった冬が少しずつあけてきましたね。しかし、油断をせず、手洗い・うがいなど感染予防を心がけましょう。

☆地域の方々へ☆

地域包括ケア推進会議・認知症専門部会とは、医師会や保健・医療・福祉関係者が連携することにより、認知症高齢者とそのご家族を地域で支え暮らしやすい社会の仕組み作りをしています。

地域包括ケア推進会議

令和4年 月 日( ) 時 分~ 時 分 開催

地域包括ケア推進会議

認知症専門部会

次回 令和5年2月13日(月)
令和4年度第3回中村区地域包括ケア推進会議認知症専門部会を開催しました。
今回は、令和4年度事業報告(案)、令和5年度事業計画書(案)の報告・説明を行いました。委員より、小さなつどい(若年性認知症サロン)に、68歳の利用者様が参加できるのかと質問がありました。小さなつどいは、若年性認知症と診断を受けた方々のサロンになりますが、参加者を年齢で区切っているものではありませんので、参加は可能ですとお伝えしています。また、名古屋市では、はいかい高齢者の捜索にGPSの活用を勧めていますが、認知症の方のGPSの携帯(出かける時に身に着ける)が課題となっています。委員より、袋に入れて「お守りだよ」と渡したところ、持って出かけてくれるようになったと参考になるご意見をいただきました。オレンジカフェの報告に対しては、「近くにあることを知らなかった、勉強になります」と感想をいただきました。来年度も、引き続き、地域における認知症に関する課題について検討し、認知症の方が暮らしやすい地域社会の実現を目指していきたいと思います。
次回は、令和5年6月12日(月)を予定しております。

認知症専門部会

☆認知症高齢者を介護するご家族様へ☆

認知症高齢者を介護するご家族を支援するため様々な活動をしています。
ぜひご活用ください。(令和4年4月~令和4年9月開催分掲載中)

認知症高齢者を介護するご家族様へ

家族教室

認知症に関する知識・介護方法などの学習や介護体験者との交流を行います。

家族教室

令和5年2月21日(火)13時30分~15時30分 開催
今回は「介護の体験を聴こう」をテーマに、認知症の人と家族の会から講師を招き、介護の体験について話をしていただきました。デイサービスの利用は、本人にとって社会とのつながりの機会になること、また、本人がデイサービスを利用している間、介護者である講師は趣味の活動にあてて気分転換を図っていた体験を話されました。参加者からは、「今後、家族の認知症が進行すると、どんなことが起こるか心配ばかりしていた。自分自身のことも大切にして、楽しみの時間を持つことで、本人に優しく接することができると思った」と感想が聞かれました。
次回は令和5年4月18日(火)13時30分~15時30分
皆さまのご参加をお待ちしております。

家族サロン

家族サロン

令和5年1月20日(金)10時~11時、14時半~15時半 開催
今回も午前と午後の2部構成での開催となりました。1部は5人、3部は7人の参加でした。
午前の部では排泄のことが話題となり「近所の人やお友達には話せない。ここだから話せる。」「月に1回ここで話すことを、楽しみにしている。」と発言が聞かれました。午後の部では食事が話題となり、食べすぎを心配されている参加者と、痩せているためしっかり食べさせたい参加者がおり、それぞれに悩みがあることがわかりました。認知症の方の状況は様々ですが、介護者としての悩みは同じように持つことがわかり、なごやかな雰囲気での交流会となりました。
次回:3/17(金)10時~11時、14時半~15時半 開催予定

もの忘れ相談

認知症の症状や治療についてお困りのことがありましたら相談ください。

もの忘れ相談

令和5年2月16日(木)14時00分~15時00分 開催
今月の相談は、いきいき支援センター職員からの相談でした。一人暮らしの高齢女性で、もの忘れにより書類や金銭の管理ができなくなっており、本人は自覚がないため困っておらず、支援者としてどのようにアプローチすれば良いかという相談でした。定期的に受診がされていない状況もあり、医師からは「認知症の専門外来を受診するより、過去に受診していた近医に相談するのが良いのではないか」「何とかご本人に了解をもらい、一番良くしてくれている兄弟と連絡がつながるよう、工夫してみてはどうか」「信頼関係のある兄弟から書類や金銭管理について相談にのってもらうと良いのではないか」とアドバイスをいただきました。
次回は、令和5年3月16日(木)14時00~3組(1組30分)の予約制です。

認知症サポーター養成講座

「認知症サポーター」とは認知症について学び理解した、認知症の方やご家族の応援者です。

認知症サポーター養成講座

令和5年2月28日(火)13時30分 開催
今月の認知症サポーター養成講座には、なごや広報を見て応募された方と、介護職員研修の紹介で知り応募された方の2名の参加がありました。
講座の他、愛知県認知症希望大使のお二人のPR映像も流し、熱心に見入ってみえました。「今まで誤解や偏見が多く反省している」「今後仕事においても、しっかり寄り添うことからやっていきたい」と感想をいただきました。
次回、中村区南部いきいき支援センターでの定例開催は、4月25日(火)13時30分~15時00分 となります。

☆専門職の皆様へ☆

知識の向上やネットワークの構築を目的に様々な研修会を開催しています ぜひご参加ください。

ケアマネサロン

見守り支援事業

ケアマネサロン

令和5年2月20日14:00~15:30 開催
中村区役所(新庁舎講堂)にて令和4年度第7回ケアマネサロン「民生委員とケアマネジャーの交流会」を行いました。
まず、中村区役所民生子ども課より民生委員の役割を、中村区の主任ケアマネジャーよりケアマネジャーの役割を説明していただきました。その後、民生委員とケアマネジャー、いきいき支援センターの三者が連携した事例を、それぞれにインタビューに答えていただく形式で報告しました。最後に、グループで交流する時間を設け、事例の感想や日頃の連携において課題に感じていること等を話し合いました。交流会は非常に盛り上がり、参加された民生委員からは、「連携の大切さを知った」「このような機会は大切」、ケアマネジャーからは、「事例がわかりやすかった」「民生委員の困りごとについて理解できた」と感想をいただきました。
来年度も引き続き、ケアマネサロンを継続開催していきます。

オレンジカフェ交流会

令和3年6月17日(木)13時30分~15時15分開催
中村区内の7つのオレンジカフェが参加して交流会を行いました。認知症相談支援センターより、認知症カフェの役割について話がありました。運営の仕方は様々でも、当事者や家族が安心して過ごせるような居場所づくりが大切だと話がありました。意見交換では、現在コロナ禍で開催が難しいなかで、LINEを使って参加者とのつながりを持っている話を聞くことが出来ました。
次回10月25日13:30~(月)中村区北部いきいき支援センター研修室の予定です。

認知症ケアパスワーキング

令和3年7月19日(月)14時30分~15時30分開催
今年度2回目の中村区認知症ケアパス(支援ガイド)のワーキングを行いました。参加者は認知症当事者や家族介護者、認知症サポート医、民生委員、ケアマネジャーの方々です。認知症ケアパス(支援ガイド)の配布先や活用方法について話し合い、公所、医師会、高齢者いきいき相談室、病院、クリニック、介護支援事業所、金融機関、公共交通機関等の意見をいただきましたので、今後に活かしていきたいと思います。令和3年9月頃には改訂版を配布する予定です。

若年性認知症サロン「小さなつどい」

令和4年2月18日(木)13時30分~15時開催
若年性認知症の当事者や家族の交流会『小さなつどい』を行いました。当事者2名と家族の方2名が参加しました。 当事者の方で買物をする際に、「セルフレジで物を購入するのが難しいので店員がレジをしてくれる場所で買物をしている。」という話がでました。また、家族の方は在宅でのサービスや施設入所について話が出ました。
若年性認知症の方は、若いからこその課題があります。来年度も継続して『小さなつどい』を開催し、当事者やその家族の方の居場所になればと考えています。次回は令和4年5月24日(火)13時半~ 北部いきいき支援センター会議室で行う予定です。

中村区図書館連携事業

中村区図書館連携事業

令和3年9月18日(金)~9月30日(木)
世界アルツハイマー月間として、中村区南北いきいき支援センター、中村区役所の職員の推薦図書として中村図書館に展示しました。アルツハイマー型認知症などについて分かりやすい本、小説やエッセイをお勧めしました。

中村区医療・介護市民公開セミナー

令和3年11月10日(水)13時30分~15時30分
11月11日の介護の日に合わせ、令和3年度中村区医療・介護市民公開セミナー「認知症について学ぶ」のテーマとして中村文化小劇場にて開催されました。昨年はコロナウイルス感染拡大防止のため中止となっておりましたが、今年度は感染症対策を行い実施することができました。
講演は日赤名古屋第一病院の脳神経内科の本田大祐先生から「認知症について」、中村区内の介護保険事業者連絡会の事業所職員から「安心して介護サービスを受けていただくための取組み」の説明がありました。100名程の参加者が熱心に講義を聴講されました。気候が良く天気に恵まれ、参加者からも「久しぶりに出かけることができ、認知症の予防についての話を聴けていい日だった」と感想を聞かせていただきました。

ささしまトワイライト

令和3年11月26日(水)15時15分~15時50分
ささしまトワイライトの小学1~3年生26名に対して『認知症と対応の仕方』について紙芝居やクイズを用いながら話をしました。クイズでは生徒が積極的に手をあげてくれました。「認知症の方が日時をわからなくなったら、どうするか?」という質問には、「一緒にカレンダーで確認をする」と元気に答えていました。最後に「年末年始におじいさんやおばあさんに会ったら優しくしたい」と感想をいただきました。幅広い世代に対して認知症の理解を勧めるために、今後も活動をしていきたいです。

八社学区ふれあいサロン

令和3年12月15日(水)11時~11時40分
八社学区のふれあいサロンで参加者23名の方に、認知症ケアパスの説明と認知症予防体操を行いました。認知症に対して不安を感じている方がおられ、認知症は早期発見・早期治療の大切さを説明すると参加者の皆さんが大きく頷いておられました。講話後の体操では、手拭いを用いながら寒くて縮こまりがちな体をほぐしました。ゆっくりとした動きでも筋をのばすことで「気持ちいいね」と感想をいただきました。
最後に民生児童委員さんが「特殊詐欺被害」の寸劇をされ、笑いを取り入れながら、だまされないような心構えについてのお話がありました。

名古屋市療養サービス事業団 TEL:052-482-3781 FAX:052-482-3805 メールでのお問い合わせはこちら