〒453-0834
名古屋市中村区豊国通一丁目14番地 1階
TEL:(052)483-6866 FAX:(052)483-6867
担当地域:岩塚・米野・笹島・千成・八社・日吉・牧野・柳
開設時間:月~金曜日午前9時~午後5時(祝日・年末年始除く)
所長の一言
早足に桜の季節も過ぎ、つつじが美しく咲くころとなりましたが、不要不急の外出自粛のため、新型コロナウィルス対策に日々、取り組んでおられると思います。手洗いは、石鹸やハンドソープで10秒揉み洗い後、流水で15秒すすぐとウイルス除去ができるようです。一人一人の心がけで拡大防止をしていきましょう。
新着情報
<今月の更新記事>
下記の内容を更新しました。
・今月のひとこと
・家族サロン
・ケアマネサロン
<今月のひとこと>
朝晩の冷え込みが厳しくなる時期となりました。寒くなってきますが、時間を決めて室内の換気や外出後の手洗いうがいなどを行い、新型コロナウイルス感染拡大を予防していきましょう。
☆地域の方々へ☆
地域包括ケア推進会議・認知症専門部会とは、医師会や保健・医療・福祉関係者が連携することにより、認知症高齢者とそのご家族を地域で支え暮らしやすい社会の仕組み作りをしています。
地域包括ケア推進会議
令和2年7月14日(火)開催
第1回中村区地域包括ケア推進会議は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、書面開催となりました。令和2年度の新委員が選任されました。議題は、令和元年度事業実施報告や関係機関から各種統計データや事業実績の実施状況を集計や対応状況の報告がされました。
次回開催予定:令和3年3月4日(木)です。
認知症専門部会
令和2年6月15日(月)
みだしの部会につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面での開催となりました。令和2年事業ですが、当初の事業計画を変更せざるを得ない状況になっています。10月27日(火)開催予定であった「認知症講演会」は中止となりました。令和元年度に作成した認知症PR動画「認知症になっても安心して暮らせるまち なかむら~お互い様だがね~」を視聴者から、「認知症全体の理解ができた」「サポーターとしての役割がわかった」と声を聴くことができました。次回の開催は9月14日(月)です。
家族教室
認知症に関する知識・介護方法などの学習や介護体験者との交流を行います。
令和2年8月18日(火)13時30分~15時30分
新型コロナウィルスの感染症の拡大予防の観点から開催が中止になりました。
家族サロン
認知症の症状や治療についてお困りのことがありましたら相談ください。
令和2年11月13日(金)10時~11時、13時00分~14時、14時30分~15時30分開催
今月も3部制で3密を避けて開催しました。それぞれの介護の状況をお話される中で、今回は施設の入所についての話合いになりました。すでに入所されている人と、これから入所を考えている人との情報交換のグループもありました。それぞれ認知症を発症されてからの年数も違いますが、参加された皆様が今抱えている困難感をサロンで話されることで、互いにアドバイスや意見、質問などを自由に発言できる雰囲気で実施できました。警察署からも詐欺被害対策についてお話をいただき、認知症の方を詐欺被害から守るための対策をご指導いただきました。
もの忘れ相談
認知症の症状や治療についてお困りのことがありましたら相談ください。
令和2年11月19日(木)14時~14時30分
もの忘れ相談医による相談を行っています。一組30分の時間を設け、もの忘れについて相談することができます。相談内容は、「最近料理の手順をまちがえてしまう」、「やる気がおきずTVばかりみている」など、些細な生活の変化でも大丈夫です。
お気軽にお申込みのご相談を受け付けております。
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」とは認知症について学び理解した、認知症の方やご家族の応援者です。
令和2年11月12日(木)14時~15時30分
新明コミュニティセンターにて学区の民生委員さんを対象に、認知症サポーター養成講座を開催致しました。高齢者宅を訪問した際などに、様々な困りごとを聞いてくださっている民生委員さんだからこそ、それまでと違うご本人の様子に早めに気付かれることが多いと思います。「対応の方法が良く分かった」「困っている方がいたら笑顔でやさしく声をかけたい」などの感想を頂きました。
☆専門職の皆様へ☆
知識の向上やネットワークの構築を目的に様々な研修会を開催しています ぜひご参加ください。
令和2年11月20日(金)14時~15時30分開催
10月のケアマネサロンは初めてのZOOM開催です。皆さんと顔を合わせての開催は、7月以来4ヶ月ぶりとなりましたが、30名ほどのケアマネジャーさんが参加されました。
今回は、中村区保健センターより『結核』について、中村区認知症地域支援推進委員より『認知症に関する社会資源』についてお話しをして頂きました。参加者から社会資源に関して「具体的に知ることができて良かった」「利用できる方がいたら紹介したい」「コロナが落ち着き、集まりが再開されることを願っている」など、あたたかい前向きな感想を多く頂くことができました。
認知症講演会
令和元年10月31日(木)13時30分~15時30分開催
中村文化小劇場にて第12回認知症講演会を開催しました。今年は愛知県認知症疾患医療センター七宝病院、センター長である覚前淳先生を講師としてお呼びし、「認知症の予防~早期発見と早期対応の大切さ~」について講演頂きました。また、めいらく寸劇グループによる新作の劇の上映、今年度作成した中村区オリジナルの認知症PR動画を上映しました。
毎年開催していますので、来年度もぜひご期待ください。